発語がなくても、伝える力はある
笑顔のサインを見逃さないように
日曜日、家族で久しぶりに外食をした。
向かったのは、みーちゃんが大好きなスープバーのあるファミリーレストラン。
みーちゃんはとにかく水分摂取量が多い。
だから、食事を終えるとすぐにトイレに行きたくなることが多い。
「ごちそうさま」の合図(手を合わせるジェスチャー)が自発的に使えるようになったのは、5年ほど前から。
この合図が出たら、まだ私が食事中でも、コーヒーを飲んでいる途中でも、すぐにトイレに連れて行くようにしている。
(自発的要求が少ない子が要求した時には、すぐに応えてください――昔PECSの療育でそう教わった)
この日も、みーちゃんが食べ終わると「ごちそうさま」のサイン。
すぐにトイレに連れて行った。
……が、席に戻ってくると、また「ごちそうさま」の合図。
何度も手を合わせて、こちらを見てくる。しかも、笑顔で。
「さっきトイレ行ったばかりなのに。もう外に出たいのかな?」
そう思って声をかけたが、今日はいつもの“安心グッズ”も取り出さない。
ずっと笑顔のまま、手を合わせ続けている。
これは……何か他の要求かも?
とっさに「もしかして、便意かもしれない」とひらめいた。
隣にいた長女に伝えると、
「え?便意ある時にそんな笑顔する?外に出たいだけじゃないの?」と半信半疑ながらも
「じゃあ私が連れて行ってみる」と、再び付き添ってくれた。
みーちゃんは基本的に、外では排便できないタイプ。
自宅まで我慢することが多い。
ただ、どうしても我慢できない時――
たとえば下痢のときなど――は、外でもできる。
しばらくして戻ってきたみーちゃんは、とても嬉しそうな表情だった。
長女いわく、「便座に座った瞬間に出た」とのこと。
「笑顔で便意を伝えるなんて、普通できないよね。
私だったら絶対ムリ。笑ってるから余裕があるのかと思ったけど、そうじゃないんだね。
すごく勉強になったよ。」
彼女は特別支援学校の教員免許を持っているけれど、実体験の重みはやっぱり別格だったようだ。
発語がないみーちゃんのサインは、ほんとうに小さい。
見逃してしまいそうなものばかり。
でも、だからこそ見逃さないように。
丁寧に、静かに、ちゃんと受け止めたい。
そうすれば、きっとまた次のサインを出してくれる。
その時は、どんなサインでも――
よし、来い!みーちゃん!
(※ただし、夜中3時にドライブ要求は勘弁してね笑)