通園施設での療育記録

【自閉症育児の記録】通園施設・年少組の連絡帳が教えてくれたこと

引っ越し準備で、少しずつ荷物の整理を進めている中――
久しぶりに出てきた、通園施設の頃の「連絡帳」に手が止まった。

なぜか捨てられず、ずっとアルバムと一緒に保管してきた一冊。
ページをめくると、あの頃の記憶が一気によみがえってくる。

 

障がい児施設に欠かせない「連絡帳」

障がい児・障がい者施設では、どこも「連絡帳」がある。
今通っている事業所にもあって、体温や家庭からの伝えたいことを毎日書いている。

みーちゃんが年少だった頃の連絡帳には、こんな内容を毎日記録していた。

  • 自宅での朝と夕のメニュー(食べた量も)
  • 健康状態と体温
  • 日中のトイレ時間(大か小かも)
  • 家庭からの連絡事項 などなど

昼食は給食だったので、先生がメニューと食べた量を記入してくれるスタイル。

驚くのが、休園日も夏休みも、毎日書くってこと。
日曜でも「今日の朝ごはん:ごはん・味噌汁・たまごやき」って書いてたなぁ。

当時、あんまりラーメンとか手抜きっぽいメニューは頻繁に書きにくかったな(笑)
先生は絶対そんなこと気にしてないと思うけど、「ちゃんと栄養とらせなきゃ」って、ちょっとプレッシャーになってたかも。
でも今思えば、それがいい意味での意識づけになってた気がする。

 

年少組だったみーちゃんの1年間を、振り返ると…

読み返してみると、「え、これほんとに毎日過ごしてたの私?」って思うくらい、濃すぎるエピソードばかり。

  • 帰宅後すぐ全裸(オムツまで脱ぐから大惨事になることも…)
  • 朝の号泣が日課
  • 発熱でお休みも多め
  • お風呂中に湯船で大便
  • 駐車場のスロープが怖すぎて号泣(グルグルの立体がダメ)
  • 車がバックするだけで号泣
  • 押し入れにこもるようになり、中の布団を全部出して秘密基地化
  • 他害行動も頻繁に
  • 家の中で高いところを目指して登りたがる(タンスの上、冷蔵庫の上まで…!)
  • 入園直後、みんなより発達が遅いことににショックを受けて、連絡帳でよく嘆いてた私

もうね、ふとした時に思ったよ。

「私……お猿さんと一緒に暮らしてたっけ?」(笑)

でも、ほんとにそうだったな。毎日がサバイバル。
だけど、こうして笑って振り返れるようになったのは、連絡帳という記録があったからかもしれない。

 

あの頃の記録が、今の私を支えてる

毎日びっしり書いてた連絡帳。
よく続けてたなぁ…と、我ながら思う。

でも、あれがあったからこそ気づけたこと、救われた瞬間もたくさんあった。
先生とのやりとり、みーちゃんの変化、そして親の私の揺れる気持ち。

何年経っても、あの一冊は手放せない。
「あの頃の私、がんばってたな」って、自分を認めてあげられる気がするから。

 

「こんな年少さんもいるんだ…!」
そんなふうに思ってもらえたら、それだけで救われる気がします。

ABOUT ME
よかてん
はじめまして。「よかてん」と申します。 発語のない重度知的障がいを伴う自閉症の娘「みーちゃん」との日々をブログに記録しています。 発達がとてもゆっくりだった娘も、今では22歳になりました。 このブログでは、療育や生活の工夫、家族の関わりなど、実体験をもとに書いています。 同じような状況の方や、関心を持ってくださる方の参考になれば幸いです。 わたくしごとですが、2025年、シングルマザーになりました。 障がいがある娘を連れての離婚についても書いていきます。 ご意見・ご感想などございましたら、[お問い合わせフォーム]よりお気軽にご連絡ください。